Aloha! はじめまして、スポナビレポーター・ウィントンです。
子供の時からサッカーと陸上をやっています。
日本には2回ほど留学し、2年前にハワイへ引越し日本語をたくさん使えて嬉しく思います。
今回レポートするのは僕が初めて参加した「H3トライアスロン」。
11月17日に開催し、今年で4回目のイベントです。
この大会の特長は、ハワイ・オアフ島を西から東へ横断する高速道路H3をこの日だけ完全封鎖して、参加者は普段走ることができない貴重なコースを体験できることです。
いよいよスタート
今大会の参加者は全種目(トライアスロン、トライアスロンショートコース、バイクレース&ファンライド)合わせて約400名。
天気はくもりで気温は25度くらいでした。
ウォーミングアップするために、自宅からアラモアナのスタート地点まで雨が降りながらも自転車で現場に到着。
他の選手たちを見ていると緊張でドキドキします。。(早くレースをスタートしてほしい~)
T1(「スイム→バイク」のトランジションのこと)の準備をしていると、隣の選手と会話に。
T1でのアドバイスをいっぱいくれました。
スイム
スイムコースはアラモアナビーチパークの浜辺からスタート。
750m地点のブイで折り返し、往復1,500m泳ぎます。
昨年から新設されたショートコースはそれの半分です。
アラモアナビーチの波はとても穏やかで泳ぎやすく、僕はショートコースを選び750m泳ぎました。
スタート時はとても混んでいたので、早く泳ぐことが難しかったですが、100mを通過するとだんだんスペースができてきました。
そして、325mで折り返すブイ近くのところでペースを上げました。
海から上がった時に体が重く走りにくい感じでしたが、バイクを楽しみに頑張りました。
バイク
バイクコースはH3と呼ばれている高速道路を通り抜けてカネオヘまで約43Km。
バイクが一番好きなので、バイクに乗った瞬間にテンションが上がりました!
アラモアナからH3までの距離は思ったより遠かったですね。
ですが、信号と車を気にせずに走ることができたのは本当によかったです。
そして、いよいよH3へ。
H3の坂を登ることはきついですが、綺麗な山と他の選手しか目に入りません。
やっとの思いでトンネルを抜けると、そこからは下り坂!
下り坂で足を休めてスピードアップするのは楽しく、基地までのライドは素晴らしかったです。
ラン
バイクからランに切り替わるT2(「バイク→ラン」のトランジションのこと)の場所は、アイカヒ・エレメンタリースクール。
ここがフィニッシュエリアでもあります。
コースはマリーン・コー・ベース・ハワイ(米軍基地)を一往復。
ほとんどフラットなコースです。
普段は入れない米軍施設内を走ります。
ショートコースを選んだので僕のランは5kmでした。
走る時に足が変な感じで、最初は走りにくかった。。。
400mくらい走った後、足の調子も戻りペースを上げることができました。
2.5kmのマークで折り返し、復路はもうゴールしか頭にありませんでした。
ゴール
ゴールした時には、体はくたびれていました。
メダルを首にかけてもらって「トライアスロンやりきった!」って感じがしました。
初めてのトライアスロン。
体験できて嬉しかったです。
ゴールの場所では、リラックスすることができて、いろいろな飲み物とおやつを無料で楽しみました。
完走メダルはデザインが青と黒で、とてもカッコよかったです。
H3トライアスロンはとても素晴らしいです。
集中することが必要で、チャレンジングなコースでした。
スイムが一番しんどく感じましたが、H3の坂を登ることもきつかったですね。
また来年もチャレンジしたいと思います。
トライアスロンに興味がありましたら、是非、H3トライアスロンを体験してみてください。
「ホノルル・トライアスロン2019」
オアフ島最大のトライアスロン大会である「ホノルル・トライアスロン」の開催日は、2019年5月12日です。
オリンピックディスタンス(スイム1.5km、バイク40km、ラン10km)がメインになりますが、距離が半分の「スプリント」や3人1チームとして参加できる「リレー」もあるので、初心者が最初に目標にするのにぴったりの大会です。
日本から参加するのには便利なレンタルバイクは以下よりお申込みいただけます。
スポナビレポーターウィントン
はじめまして、ウイントンです。
子供の時からサッカーと陸上をやっています。
陸上はスプリンターで100と200mを走りました。
サッカーなら右バックとストライカーをプレイしました。
大学の時にも陸上とサッカーをつづけて、アリゾナ大学を卒業しました。
アリゾナ大学でアジア研究、日本語、世界研究、とコンピューターサイエンスを勉強しました。
大学で勉強しながら日本へ2回留学しました、2回ともホームステイ家族と住みました。
神戸と名古屋でのホームステイ家族のおかげで日本語を話せるようになりました。
2年前にハワイへ引越してきました。日本語を使うことができて嬉しいです。